提出された必要書類を審査します。
なお、提出された資料以外の資料が他の出入国在留管理局において保管されている場合は、その資料も調べます。
ただ、提出された必要書類において、「在留資格該当性」および「上陸基準適合性」が明らかであり、在留状況において問題がないと認められる場合は、提出された資料以外を調べることをせず、処分を行う場合があります。
過去の届出情報と申請書の記載内容に矛盾がないかどうか確認されます。
再入国出国中のまま新規入国などしていないかどうか、パスポート(旅券)や出入国履歴などにより確認されます。
事案の難易度や事務の進行状況により振り分けがされます。
提出された必要書類だけでは、判断が難しい場合は、資料の追完が求められます。
申請内容に県議がある場合は、必要書類の追加提出が求められたり、場合によっては電話などの実態調査が行われます。
提出された必要書類や基礎的な調査により、書類上だけでなく実態を調べる必要がある場合は、実態調査による確認が行われます。
入管の審査は、どのような点に着目しているのか?
次のような点に着目して審査をしています。
申請する在留資格が在留資格該当性に適合しているのか審査します。
在留資格該当性に適合しているのであれば、その申請している外国人の方が上陸許可基準適合性を満たしているのか審査します。
申請書の記載から確認するだけでなく、要注意外国人リストなどから審査します。
市区町村の住民税課税証明書などから確認します。
住民税の納税額および滞納の有無を調査します。
中長期在留者に係る義務が履行されているか確認します。
届出義務を履行しているか確認されます。
たとえば、住所の変更届出を履行しているかなど
所得税および住民税を納付している者については、独立生計要件を満たしているとして審査されます。
審査の課程において社会保険に未加入の場合は社会保険に加入するよう指導されます。
就労資格については、提出された雇用契約書などにより審査されます。
雇用労働条件が違反している場合は、通常外国人の方に責はないため、直ちに不許可になるということはありません。
その他あるいは特則について審査します。