「本邦大学等卒業者およびその配偶者」ビザの必要書類です。
「特定活動(46号)本邦大学等卒業者」ビザとは、留学生の就職できる幅を広げるために2019年5月に新設された、新しい在留資格です。
日本の大学などを卒業した外国人の方が、日本語を用いて、「技術・人文知識・国際業務」ビザではできない業務に従事することができ、留学生の就職の機会をさらに拡大するために設けられた在留資格です。
新しく「本邦大学等卒業者およびその配偶者」ビザの在留資格で日本への入国を希望する場合の申請です。
海外から新規に日本へ呼び寄せる場合です。
在留資格認定証明書交付申請の必要書類です。
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
定形封筒に宛先を明記の上、必要な額の郵便切手(簡易書留用)を貼付したもの 1通
労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書(写し)
所属機関が作成した書類になります。
様式は自由ですが、所属機関名及び代表者の記名が必要になります。
ただし、上記④の書類の内容から、日本語を用いた業務等、本制度に該当する業務に従事することが明らかな場合は提出不要です。
卒業(修了)証書(写し)又は卒業(修了)証明書
学位の確認が可能なものに限ります。
高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書
日本語能力試験N1又はBJTビジネス日本語能力テスト480点以上の成績証明書(写し)
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
定形封筒に宛先を明記の上、必要な額の郵便切手(簡易書留用)を貼付したもの 1通
既にほかの在留資格を持って日本に滞在されている方が、活動内容を変更し、「本邦大学等卒業者およびその配偶者」ビザの在留資格に該当する活動を行おうとする場合の申請です。
在留資格変更許可の必要書類です。
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
パスポートおよび在留カードを持参してください
労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書(写し)
所属機関が作成した書類になります。
様式は自由ですが、所属機関名及び代表者の記名が必要になります。
ただし、上記④の書類の内容から、日本語を用いた業務等、本制度に該当する業務に従事することが明らかな場合は提出不要です。
卒業(修了)証書(写し)又は卒業(修了)証明書
学位の確認が可能なものに限ります。
高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書
日本語能力試験N1又はBJTビジネス日本語能力テスト480点以上の成績証明書(写し)
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
パスポートおよび在留カードを持参してください。
既にこの在留資格を持って日本に滞在されている方が、「本邦大学等卒業者およびその配偶者」ビザの在留資格の活動を継続して行う場合の申請です。
在留期間更新許可申請の必要書類です。
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
パスポートおよび在留カードを持参してください。
1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの 各1通
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
パスポートおよび在留カードを持参してください。
既に日本に滞在されている方が、「本邦大学等卒業者およびその配偶者」ビザの在留資格の取得を希望する場合の申請です。
在留資格取得許可申請の必要書類です。
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
パスポートを持参してください
労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書(写し)
所属機関が作成した書類になります。
様式は自由ですが、所属機関名及び代表者の記名が必要になります。
ただし、上記⑤の書類の内容から、日本語を用いた業務等、本制度に該当する業務に従事することが明らかな場合は提出不要です。
卒業(修了)証書(写し)又は卒業(修了)証明書
学位の確認が可能なものに限ります。
高度専門士の称号を付与されたことを証明する文書
日本語能力試験N1又はBJTビジネス日本語能力テスト480点以上の成績証明書(写し)
指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出
パスポートを持参してください