「 介護ビザ 」の検索結果
  • 介護ビザ (Nursing Care Visa)
    在留資格「介護」介護ビザとは「介護ビザ」を持った在留外国人の人数です。2022年12月2023年12月介護ビザ6,284人9,328人「介護ビザ」は、高齢化に伴い、質の高い介護に対する要請が高まっているので、介護福祉士の国家資格を取得した者には、介護福祉士等の国家資格を取得した外国人留学生の卒業後の国内における就労を可能とするため、平成28年の入管法改正により設けられた在留資格です。※ 令和2年4月1日に在留資格「介護」の上陸基準省令が改正され、介護福祉士の資格を取得したルートにかかわらず、在留資格「介護」が認められることとなりました。以前は、介護福祉士養成施設を卒業して介護福祉士の資格を取得した者に限り「介護」の在留資格が認められていました。「介護」の在留資格の対象となる者は、日本の介護福祉士の資格を有する者になります。外国人が、介護福祉士の資格を取得するための試験を受験する方法としては、次のような場合があります。「留学ビザ」にて介護福祉養成施設(大学や専門学校の課程など)を卒業する方法経済連携協定(EPA)に基づいた「特定活動ビザ」にて入国し、介護施設や病院などにて就労・研修を修了する方法経済連携協定(EPA)に基づいた「特定活動ビザ」にて入国し、介護福祉養成施設(大学や専門学校の課程など)を卒業する方法インドネシア、フィリピン、ベトナムとの間の経済連携協定(EPA)に基づいた介護福祉士としての活動(介護福祉士として必要な知識および技能に係る研修として業務に従事する活動)があります。具体的には次の「特定活動ビザ」になります。EPAインドネシア看護師等ビザEPAフィリピン看護師等ビザEPAベトナム看護師等ビザ経済連携協定(EPA)に基づいて介護福祉士候補者として入国した外国人が、介護福祉士の資格を取得して、その登録を受けた後も引き続き「特定活動」の在留資格により在留することもできますが、「介護」の在留資格への変更許可を受けて在留することもできます。このビザが該当する具体例は、次の者になります。介護福祉士「介護ビザ」の在留期間は、5年、3年、1年又は3月のいずれかになります。介護の在留資格該当性「介護ビザ」に定められた活動に該当することを「在留資格該当性」といいます。まず「介護ビザ」を取得するためには、在留資格該当性を満たさないとなりません。入管法の別表第1の2の表の項の下欄は、本邦において行うことができる活動を以下のとおり規定しています。【入管法別表第1の2の表の介護の項の下欄】本邦の公私の機関との契約に基づいて介護福祉士の資格を有する者が介護又は介護の指導を行う業務に従事する活動「介護」の在留資格に該当する範囲とは?「介護ビザ」は、介護福祉士の資格を有する者が、病院、介護施設等で入浴、食事の介助等の介護業務全般を行う活動が該当します。ケアプランの作成等も含まれます。「介護又は介護の指導を行う業務」とは?「介護又は介護の指導を行う業務」とは、介護福祉士の資格を有する者が行う業務であり、次のような業務になります。要介護者に対する食事、入浴、排泄等の身体の介護を行うこと。要介護者や要支援者からの相談を受け、ケアプランの作成、市町村の介護サービス事業者や介護施設等との連絡調整を行うこと。介護の指導「介護ビザ」は、介護施設等での活動だけでなく、訪問介護も可能です。「介護ビザ」の対象となる活動においては、必ずしも介護施設等に限定されるものではなく、訪問介護も可能です。また介護対象者の範囲は、老人介護に限らず年齢等の要件はありません。要介護者やその家族との「介護」の契約に基づいて行う活動は、「介護ビザ」の要件を満たしませんので注意が必要です。介護福祉士とは?介護福祉士とは、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいいます。介護の要件(上陸許可基準適合性)上陸許可基準とは、在留資格該当性があると考えられる外国人が、ビザ申請の際に、満たしていなければならない要件(基準)であり、基準に適合しているかどうかを意味します。審査基準(上陸許可基準適合性)は、入管法の基準省令には以下のように定義されています。申請人が次のいずれにも該当していること。一 申請人が社会福祉士及び介護福祉士法(昭和 62年法律第30 号)第 40 条第 2項第5号又は社会福祉士及び介護福祉士法施行規則(昭和 6 2 年厚生省令第 4 9 号)第 2 1 条第3号に該当する場合で、法別表第 の二の表の技能実習の項の下欄に掲げる活動に従事していたときは、当該活動により本邦において修得、習熟又は熟達した技能等の本国への移転に努めるものと認められること。ニ 日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること。外国人である申請人が、実務経験ルートを経て介護福祉士となるルートおよびこれに準ずるルートに該当する元技能実習生である場合は、将来的に、日本で修得、習熟または熟達した技能等の本国への移転に努めるものと認められる必要があります。技能を将来本国へ移転に努めると認められるためには、「技能移転に係る申告書」の提出が必要です。平成29 年 4 月1日に社会福祉士及び介護福祉士の一部改正平成29 年 4 月1日に社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正法が施行されました。介護福祉士として登録するためには、介護福祉士国家試験の合格が必須となりました。経過措置として平成29年度から令和3年度の間に本邦の介護福祉士養成施設を卒業した者に対しては、介護福祉士国家試験に合格することなく、卒業時、暫定的に5年間介護福祉士としての登録が認められました。次のいずれかを満たせば、継続して介護福祉士としての登録が認められることになりました。5年間介護施設における実務経験を積む卒業後5年以内に介護福祉士国家試験に合格※この経過措置については、令和8年度までに本邦の介護福祉士養成施設を卒業した者も対象となるよう延長されました。以前は養成施設ルートが必須でした。以前は、本邦の介護福祉士養成施設を卒業し、介護福祉士国家試験に合格して介護福祉士の登録をすること(いわゆる養成施設ルート) が要件であったが、令和 2 年4月1日に上陸基準省令を改正しました。養成施設ルート以外のルートで介護福祉士となった者についても在留資格「介護ビザ」が認められるようにりました。「介護ビザ」を申請するために必要な書類ビザ(在留資格)の申請の際に、日本に入国し在留しようとし、あるいは現に在留している外国人の方が付与されるビザ(在留資格)に該当する活動をする意思があること(在留資格該当性)ビザ(在留資格)に見合う学歴、職歴、経験などがあるか否か(上陸許可基準適合性)在留資格変更や在留期間更新をする相当な理由があるか否か(相当性)などを立証するために必要な書類を集める必要があります。「介護ビザ」を申請するために必要な書類は介護ビザの必要書類に記載しています。お問い合わせ「介護ビザ」は、当事務所にお任せください。外国人のビザ専門の申請取次行政書士が書類作成をします。日本全国対応最短即日の対応も可能です。相談無料アクセス抜群の高田馬場駅前にあります。土日祝日面談可能です(予約した場合)。明瞭な料金設定です。追加料金等ありません。 当事務所にお問合せは3つの方法があります。営業時間 10:00-18:00 (定休日:土日祝日)電話 03-5937-0958メール info@visa-one2call.jpお問合せフォームお問合せフォームお問合せはこちらから できるだけ早く対応します。
    Read More
  • 「介護」の在留資格から「永住者」へ変更する場合
    「介護ビザ」の将来性「介護ビザ」の将来性を考えることがあると思います。日本で介護の仕事を長くしていると、「永住者」の在留資格へ変更を検討することになると思います。結論から言うと「介護」の在留資格から「永住者」へ変更することは十分可能です。「介護」の在留資格は、「就労資格」になります。よって下記の永住許可の要件(日本継続在留要件)を満たしていれば、「永住者ビザ」へ変更することを検討しても良いです。永住許可の要件に日本継続在留要件具体的には次の要件を満たす必要があります。原則として引き続き1 0年以上日本に在留していること。ただし、この期間のうち「就労資格」又は「居住資格」をもって引き続き5年以上日本に在留していること「就労資格」には、「技能実習」、「特定技能1号」及び「特定活動(外国人看護師候補、外国人介護福祉士候補)」は含まれません。永住許可申請の直近5年間において、就労資格又は居住資格により引き続いて日本に在留していることが条件です。永住許可要件の「就労資格」とは?下記の在留資格が永住許可要件の「就労資格」になります。外交公用教授芸術宗教報道高度専門職1号高度専門職2号経営・管理法律・会計業務医療研究教育技術・人文知識・国際業務企業内転勤介護興行技能特定技能2号EPAインドネシア看護師EPAインドネシア介護福祉士EPAフィリピン看護師EPAフィリピン介護福祉士EPAベトナム看護師EPAベトナム介護福祉士この在留資格の外国人の方は10年以上日本に在留しており、上記の「就労資格」で直近5年以上継続して在留しているのであれば、「永住者」の要件を満たすことになります。ただし、下記の在留資格は永住許可要件の「就労資格」に該当しません。技能実習特定技能1号EPAインドネシア看護師候補EPAインドネシア介護福祉士候補EPAフィリピン看護師候補EPAフィリピン介護福祉士候補EPAベトナム看護師候補EPAベトナム介護福祉士候補永住許可要件の「居住資格」とは?日本人の配偶者等永住者の配偶者等定住者
    Read More
  • 介護ビザの必要書類
    介護ビザの必要書類「介護ビザ」の必要書類です。「介護ビザ」は、高齢化に伴い、質の高い介護に対する要請が高まっているので、介護福祉士の国家資格を取得した者には、介護福祉士等の国家資格を取得した外国人留学生の卒業後の国内における就労を可能とするため、平成28年の入管法改正により設けられた在留資格です。※ 令和2年4月1日に在留資格「介護」の上陸基準省令が改正され、介護福祉士の資格を取得したルートにかかわらず、在留資格「介護」が認められることになりました。このビザが該当する具体例は、次のものになります。介護福祉士在留期間は、5年、3年、1年または3か月になります。「介護ビザ」の在留資格認定証明書交付申請新しく「介護ビザ」の在留資格で日本への入国を希望する場合の申請です。海外から新規に日本へ呼び寄せる場合です。在留資格認定証明書交付申請の必要書類です。①在留資格認定証明書交付申請書 1通②写真 1葉指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出③返信用封筒定形封筒に宛先を明記の上、必要な額の郵便切手(簡易書留用)を貼付したもの 1通④介護福祉士登録証(写し) 1通⑤労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書 1通⑥派遣契約に基づいて就労する場合(申請人が被派遣者の場合)申請人の派遣先での活動内容を明らかにする資料(労働条件通知書(雇用契約書)等) 1通⑦招へい機関の概要を明らかにする次のいずれかの文書勤務先等の沿革、役員、組織、事業内容等が詳細に記載された案内書 1通その他の勤務先等の作成した上記1に準ずる文書 1通⑧技能移転に係る申告書※ 「技能実習」の在留資格をもって在留していたことがある場合のみ必要です。「介護ビザ」の在留資格変更許可申請既にほかの在留資格を持って日本に滞在されている方が、活動内容を変更し、「介護ビザ」の在留資格に該当する活動を行おうとする場合の申請です。在留資格変更許可の必要書類です。①在留資格変更許可申請書 1通②写真 1葉指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出③パスポートおよび在留カード 提示パスポートと在留カードを持参してください。④介護福祉士登録証(写し) 1通⑤労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書 1通⑥派遣契約に基づいて就労する場合(申請人が被派遣者の場合)申請人の派遣先での活動内容を明らかにする資料(労働条件通知書(雇用契約書)等) 1通⑦招へい機関の概要を明らかにする次のいずれかの文書勤務先等の沿革、役員、組織、事業内容等が詳細に記載された案内書 1通その他の勤務先等の作成した上記1に準ずる文書 1通⑧技能移転に係る申告書※ 「技能実習」の在留資格をもって在留していたことがある場合のみ必要です。「介護ビザ」の在留期間更新許可申請既にこの在留資格を持って日本に滞在されている方が、「介護ビザ」の在留資格の活動を継続して行う場合の申請です。在留期間更新許可申請の必要書類です。①在留期間更新許可申請書 1通②写真 1葉指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出③パスポート及び在留カード 提示パスポートと在留カードを持参してください。④住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書 各1通1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの⑤労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書 1通転職後、初回の更新許可申請の場合の方の必要書類です。⑥招へい機関の概要を明らかにする次のいずれかの文書勤務先等の沿革、役員、組織、事業内容等が詳細に記載された案内書 1通その他の勤務先等の作成した上記1に準ずる文書 1通「介護ビザ」の在留資格取得許可申請既に日本に滞在されている方が、「介護ビザ」の在留資格の取得を希望する場合の申請です。在留資格取得許可申請の必要書類です。①在留資格取得許可申請請書 1通②写真 1葉指定の規格を満たした写真を用意し、申請書に添付して提出③以下の区分により、それぞれ定める書類 1通日本の国籍を離脱した者 : 国籍を証する書類❶以外の者で在留資格の取得を必要とするもの : その事由を証する書類④パスポート 提示パスポートを持参してください。⑤介護福祉士登録証(写し) 1通⑥労働基準法第15条第1項及び同法施行規則第5条に基づき、労働者に交付される労働条件を明示する文書 1通⑦派遣契約に基づいて就労する場合(申請人が被派遣者の場合)申請人の派遣先での活動内容を明らかにする資料(労働条件通知書(雇用契約書)等) 1通⑧招へい機関の概要を明らかにする次のいずれかの文書勤務先等の沿革、役員、組織、事業内容等が詳細に記載された案内書 1通その他の勤務先等の作成した上記1に準ずる文書 1通⑨技能移転に係る申告書※ 「技能実習」の在留資格をもって在留していたことがある場合のみ必要です。
    Read More