「 在留カード 」の検索結果
  • 再入国許可期限証明願
    再入国許可を受けて出国中にパスポート(旅券)や在留カードを失くした場合再入国許可(みなし再入国許可を含む)を受けて出国中に、パスポート(旅券)などを紛失した場合、出国の空港などで搭乗拒否されたり、入国審査でトラブルが発生する場合があります。再入国許可や在留カードを紛失した場合、査証免除の国籍の方の場合は、再入国をすることは可能です。しかし、査証免除国以外の国籍の方がパスポートまたは在留カードを紛失したため、日本に再入国することができる期限を証明する書面を提示することができないため、出国するときのチェックインカウンターや日本に再入国をする際にトラブルになることが予想されます。そこで、再入国するためには、地方出入国在留管理局などで代理人の方などに依頼して書面(再入国許可期限証明願)をする必要があります。代理人の方などとは、次の者になります。再入国許可を紛失した本人と同居する親族本人から委任を受けたことを証する委任状を所持する者再入国をするためには再入国許可を受けて出国中のご本人が、「再入国許可期限証明願」の書類を取得するために、日本にいる代理人の方などに再入国許可期限証明願を地方出入国在留管理局等に提出を依頼する必要があります。「再入国許可期限証明願」とは、再入国許可を受けた者が、パスポートまたは在留カードを紛失したため、日本に再入国することができる期限を証明する書面を提示する必要があるときにする証明願いになります。「再入国許可期限証明願」を地方出入国在留管理局等に提出するためには、次の書類が必要になります。再入国許可期限証明願委任状現地の警察に紛失や盗難の届出をしたことを証明する書類(紛失届証明書など)委任状の署名欄は、必ず本人が自筆(署名)してください。現地で発行した紛失届証明書は、日本語訳にする必要があります。再入国許可期限証明書は、原則当日に発行されます。※再入国許可期限証明書は、「再入国許可期限証明願」を地方出入国管理局などに提出することにより、再入国許可期限証明願の下部にある再入国許可期限証明書に再入国許可の期限・当該証明書の交付日が記載され、公印が押印されます。再入国許可期限証明は、日本国外においてパスポート(旅券)、在留カードなど紛失した場合に限り発行される書類になります。そのため日本国外においてパスポート(旅券)、在留カードなど紛失したことを証明するために、現地の警察などで「紛失届証明書」など取得する必要があります。日本にいる家族や友人に入管での手続きを依頼できれば良いのですが、入管の受付時間が平日の9:00~16:00なので、急な依頼を受けることができない場合があると思います。再入国許可期限証明願の依頼ができない場合は、行政書士などに依頼することができます。当事務所に依頼する場合再入国許可期限証明書の取得代行料金(税込)1名につき16,500円再入国許可期限証明書の取得場所は、申請人の居住地を管轄する入管ではありません。委任者の居住地を管轄する入管(東京入管)になりますが、有効な書類として扱われますので安心してください。サービスの手順①お問合せ当事務所にお問合せは3つの方法があります。電話 03-5937-0958【電話対応 10:00-17:00 (定休日:土日祝日)】メール info@visa-one2call.jpお問合せフォーム※メールまたはお問合せフォームの場合24時間受付けしております。できるだけ早く返事します。②お客様のメール宛に必要書類を送ります。必要書類(見本あり)に記入・署名をしてPDFにしてinfo@visa-one2call.jp宛に返信してください。③できるだけ早く入管へ行き、入管の公印が押された再入国許可期限証明書を取得します。公印が押された再入国許可期限証明書をお客様宛にメールします。公印が押された再入国許可期限証明書を印刷し、出国時の空港・日本での入国審査などで提示してください。以上になります。もし、在留カードを紛失・盗難などで失くしてしまった場合は、日本に帰国してから14日以内に「在留カードの再交付申請」をする必要があります。お問合せフォームお問合せはこちらから できるだけ早く対応します。ワンツーコール行政書士事務所新宿にて外国人のビザ・入管手続きの相談オフィスを運営しているワンツーコール行政書士事務所の事務所概要です。外国人のビザ・帰化申請の相談ならワンツーコール行政書士事務所にお任せください。
    Read More
  • 在留カード受取代行サービス
    在留カード受取代行サービス在留カード受取代行サービスとは、申請したご本人様に代わり、行政書士があなたに代わって入管に行き、新しい在留カードの受取をするサービスです。忙しくて平日に入管に行く時間がない方や体調が悪く入管に行くことができない方のために在留カードの受取を代行します。ご本人様に代わり、行政書士(申請等取次者)なら受取の代行をすることができます。在留カードの受取は原則、申請した本人または法定代理人が直接受取に行く必要があります。その例外として、地方出入国在留管理局長に適当と認められた当事務所の行政書士が、責任をもって、ご本人様に代わり在留カードの受取を行います。申請を提出した方とは別の行政書士(申請等取次者)が、在留カードの受領のみを取り次いで行うことも可能です。ただし、新しい在留カードの受取を行政書士に依頼する場合、申請するときと同様に、あなたである申請人本人が日本にいる必要があります。在留カードの受取代行を依頼するメリット依頼者は一度も入管へ行く必要がありません。申請等取次者である行政書士なので安心入管に行く費用や時間をかける必要がない入管に行く負担を軽減できる入管の窓口の混雑を避けることができる混雑している入管へ行く必要がないサービスになります。入管に在留カードを受取に行くことは、せっかくの貴重な時間がもったいないです。半日以上貴重な時間がつぶれてしまうので、時間だけでなく体力も消耗してしまいます。在留カード受取代行サービスは、あなたに代わって入管へ新しい在留カードを受取りに行くサービスになります。申請取次の行政書士なら、代行して受取に行くことができる行政書士なので安心です。在留カード受取代行サービスの流れ在留カード受取代行サービスの流れをお伝えします。在留カード受取代行サービスは、お申し込みから新しい在留カの受取まで、あなたが入管へ一度も行く必要がありません。在留カード受取代行は、ご本人が日本に在留している必要があります。ご本人が日本にいない場合は申し込みできません。サービスの流れ①お問合せ当事務所にお問合せは3つの方法があります。電話 03-5937-0958【電話対応 10:00-17:00 (定休日:土日祝日)】メール info@visa-one2call.jpお問合せフォーム※メールまたはお問合せフォームの場合24時間受付けしております。1営業日以内に返事します。※その時、見積金額(見積書)をお伝えします。②申請人の情報をメールにて送信してください。以下の写真を添付して送信してください。info@visa-one2call.jp在留カード通知はがき(裏面)③当事務所からメールにて連絡事項をお送りします。連絡事項とは、以下のことです。必要書類一式依頼書請求書④必要書類一式を当事務所へ郵送してください。レターパックプラス(赤色)または簡易書留にて当事務所へ郵送をお願いします。※レターパックプラス(赤色)は郵便局、コンビニまたは金券ショップで購入できます。必要書類一式入管から届いた通知書(ハガキ原本)在留カード(原本)パスポート(原本)申請受付票依頼書その他、通知書に指示されている書類(指示されている場合のみ)※パスポート(原本)と在留カード(原本)と引き換えに当事務所よりメールにて「預かり証」を発行します。郵送先〒169-0075東京都新宿区高田馬場2-17-3 東京三協信用金庫本店ビル724号室ワンツーコール行政書士事務所電話 03-5937-0958⑤当事務所が入管へ受取に行きます。必要書類が到着したら、できる限り早く、入管へ在留カードを受取に行きます。申請人は一度も入管へ行く必要がありません。⑥新しい在留カードをご本人様の自宅へ郵送します。新しい在留カードとお預かりした古い在留カード、パスポートをレターパックプラスにてお客様のご住所に郵送します。以上、在留カード受取代行サービスの内容になります。ご質問・ご要望は、お気軽にご相談ください。在留カード受取代行サービスの料金(東京入管の場合)在留カード受取の人数料金(税込)印紙代1名11,000円1名×収入印紙代2名14,300円2名×収入印紙代3名17,600円3名×収入印紙代4名20,900円4名×収入印紙代5名24,200円5名×収入印紙代1名追加毎に+3,300円+人数×収入印紙代※例 3名の場合(1名×11,000円+2名×3,300円=17,600円)※東京入管以外の場合は、交通費が必要です。東京入管以外の場合はご相談下さい。※受取日などの指定や即対応を依頼する場合は、追加費用が必要です。当事務所にお問い合わせください。※必要書類一式が到着してからできる限り早く(即日~3営業日以内)、新しい在留カードの受取に行きます。お問合せフォームお問合せはこちらから できるだけ早く対応します。ワンツーコール行政書士事務所新宿にて外国人のビザ・入管手続きの相談オフィスを運営しているワンツーコール行政書士事務所の事務所概要です。外国人のビザ・帰化申請の相談ならワンツーコール行政書士事務所にお任せください。
    Read More